教育カリキュラム Curriculum
エス歯科グループでは、新卒歯科医師や歯科衛生士がしっかり基礎を身に着け、段階的に治療技術を習得できる教育カリキュラムと治療技術・知識を深める充実したフォローアップ環境を整えています。
エス歯科グループでは、新卒歯科医師や歯科衛生士がしっかり基礎を身に着け、段階的に治療技術を習得できる教育カリキュラムと治療技術・知識を深める充実したフォローアップ環境を整えています。
1年目は指導医(メンター)と教育カリキュラムを組み、自身の成長に合わせたスキルを一つ一つ着実に習得していきます。
エス歯科グループの実績に裏付けされた独自のノウハウから「技術力・診断力・人間力」をバランス良く習得していきます。
全般 | 保険治療 | 自費治療 | インプラント | インビザライン | |
---|---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | ・法人全体の新人研修 <講義内容> –病院コンセプトの理解 –歯科で働くということ –目指す病院像について –医療事故と予防 –清潔・不潔・滅菌について –院内ツールの説明など –歯科医師実技研修 ・予約システムやレセプト入力 ・エス歯科の治療の流れ |
・咬合検査 一口腔一単位での治療計画立案の流れを理解 |
・保険治療と自費治療の違いを理解し、自費治療のメリットをしっかり説明できるようにする | ・全身管理学 ・外科手技基礎(切開・縫合) |
・インビザライン講習に参加 ・インビザラインの流れの理解 |
2・3ヶ月目 | ・指導医のアシスタント ・指導医のもと1本ずつの治療 ・TBI、浸麻 ・患者教育総論、咬合総論 |
・ポケット検査、口腔内写真 ・患者資料採得、ラバーダム装着 ・レントゲン撮影と読影 ・CR、In形成、Set、義歯 |
・光学デジタル印象 ・TEK単歯 |
・インプラント用CT解析 ・インプラント模型実習(50本) |
・矯正治療、マウスピース矯正の特徴、メリットを説明できる ・患者に治療計画の説明円 |
4・5ヶ月目 | ・患者教育各論 ・治療コンサル習得 |
・抜歯、検査、SC、NG ・義歯の印象、クラウン調整、セット ・カリエス除去 ・endo、Cr,Brの形成 |
・グラディアCR充填 ・セラミックInの形成 ・連結TEK |
・IM構造、治療の理解 ・患者にIM治療の説明 ・インプラントオペの外回り(5ケース/月) |
・iteroスキャン ・矯正中患者のチェック |
6ヶ月目~ | ・指導医のサポート下で診療 ・症例検討会で症例報告 ・患者1人につき治療時間を1時間確保して丁寧に診療を実践 |
・埋伏抜歯 ・大臼歯(MB2を含む)の確実な根管拡大、RCF |
・セラミックCr ・マイクロ下での根管形成 ・GP除去、RCF |
・インプラントオペの介助(5ケース/月) ・インプラント補綴の印象、装着 |
・IPR ・アタッチメントが付けられる ・インビザライン矯正の担当患者を持つ |
2年目~ | ・全顎の治療 ・ユニット2台を管理しながら 治療 |
・保険診療全般を習得 | ・マイクロ下でIn,Cr,Br,形成 ・ベニア形成 |
・理事長・院長の指示のもと、インプラントシンプルケースを施術 | ・月に複数ケースのインビザライン矯正 |
3年目~ | ・保険診療全般を習得 ・予約枠外の新患 ・急患に対応 ・新人Dr、スタッフの教育サポート ・新人Drの教育を行いながら、複数のユニットを並行して診療 |
・新人Drの治療のチェック、指導 | ・インプラント、 インビザラインを用いて 全顎治療を多く手掛ける |
・単独インプラントオペ ・サイナスリフト、Allon4などを理事長、院長のフォローのもと施術 |
・抜歯症例など難症例を多く手掛ける |
※横にスクロールができます。
入職後は先輩歯科医師が指導医(メンター)として付き、まずは基本的なことから着実に指導をしていきます。悩みや課題に対して適切なアドバイスをもらいながら、専門知識や技術面だけでなくコミュニケーションやカウンセリングのスキルも磨きながら総合的なスキルアップを促進します。マイクロ治療、インプラント、インビザラインなども1年目から積極的に治療に参加してもらい、指早い段階で先端治療に触れていくことで自然と手技を身に付けていくことができます。
エス歯科グループでは、治療技術・知識を常にアップデートしていくため、デジタルスキャナーなど最先端の設備を積極的に導入しています。既存設備も充実しており、マイクロスコープは全医院に2台以上。新人歯科医師も積極的に使用していきます。最新の設備に触れながら治療技術を効率的に身に付けていくことで、患者にとってもより質の高い治療が提供できるようになります。
実践的な学びを重視し、新卒歯科医師は早い段階で実際のインプラント治療のアシストに入る機会があります。この実践的な環境により、理論だけでなく実際の臨床経験を通して、インプラント治療における専門的なスキルや知識を効果的に身に付けることができます。また、経験豊富な指導医のもとで行う治療は、学びながら実践的なスキルを身につけることができ、将来のインプラント治療で自信を持って施術が行えるようになります。
当院の理事長は、経営者でありながら現場の第一線で活躍しています。特に1年目の歯科医師に対しては理事長自らが直接指導を行い、実践的なスキルや知識を丁寧に伝えています。さらに指導の中で理事長が施術する高難易度のインプラントのオペにアシストとして入る機会もあり、実践的なオペを間近で学ぶという他院でできない経験は、歯科医師としての飛躍的な成長へと繋がります。
院内の教育だけでなく外部の専門家による講習会も積極的に行っています。例えば入職後にはインビザライン・ジャパン社が主催する新人歯科医師向けインビザライン勉強会があり、インビザラインに関する全般的な知識を専門家から学ぶことができます。他にもノーベルバイオケア社主催のインプラントベーシックセミナーなど、様々なセミナーや講習会に参加する機会があり、歯科医師の成長を支援します。
月に2回、症例検討会を開催しています。症例検討会では歯科医師同士が患者の治療について情報を共有し、アドバイスや意見交換を行います。治療の進捗や課題、成功事例など、幅広いトピックについて話し合い、より良い治療を提供するためのアイデアや改善点を共有することで知識や技術を高めあっています。様々なケースの症例が発表されるため、他の歯科医師の発表を聞くだけでもノウハウや知識を吸収することができます。
当院には、新潟大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面口腔外科学分野の冨原教授が学術・技術指導顧問として在籍しており、年に数回、冨原教授による口腔外科の特別講義を受講することができます。実務を通じてスキルを磨きながら、大学院レベルの高度な講義を受けることができる環境が整っています。
エス歯科グループでは歯科医師が成長しながら長く勤められるためのキャリアステップを用意しています。
長く勤めたいドクターは医院の中心的な役割を担い、開業したいドクターにはエス歯科グループでキャリアを積み重ねながら経営ノウハウなどを伝え独立をサポートしています。
入職後は先輩衛生士とペアになり仕事の進め方や診療業務の基礎を教えていきます。技術的な部分だけでなく、患者様とのコミュニケーションやコンサルティングなども段階的に経験していきます。
担当の先輩衛生士が個々のペースに合わせてしっかり教えてくれるので、安心してスキルを身に着けていくことができます。
修得が早い方にはカリキュラムを前倒しで教えていくので、より早い段階で幅広い診療に関わることも可能です。
環境整備・機器操作 | コンサルティング・患者対応 | 診療業務 | |
---|---|---|---|
全体研修 | ・清潔不潔、滅菌について ・院内ツール説明 など |
・病院コンセプトの理解 ・接遇講習 など |
・DH業務講習(歯式、歯周病検査など) ・実技研修(口腔内写真、印象採得など) |
1ヶ月目 | ・物の位置の把握 ・石膏注ぎ ・器具の洗浄、滅菌 ・診療準備(エプロン、コップなど) |
・患者様への挨拶、自己紹介 ・ユニットへの案内、見送り ・問診の聞き取り |
・アルジネートの練り方、盛り方 ・歯式の記入、歯周病検査の記入 ・表面麻酔 |
2・3ヶ月目 | ・口腔写真の取り込み ・パノラマレントゲン撮影の位置づけ準備 ・物の補充、在庫管理 |
・次回アポイントを取る ・電話対応(新患対応・アポの変更) ・レントゲン室へのご案内 |
・印象採得 ・口腔内Photoの撮影 ・歯式、歯周病検査 ・カルテの記載 |
4・5ヶ月目 | ・予約システムへの入力 ・インビザラインスキャン~登録 |
・補綴の種類、特徴の説明 ・ホワイトニングの説明 ・治療ごとの流れ、期間の把握 |
・咬合採得 ・ナイトガードの作製 ・ホワイトニングトレーの作製 |
6ヶ月目~ | ・光学印象のスキャン~提出 ・シェードの撮影 |
・インビザライン同意書の説明 ・アライナーの着脱指導 ・光加速装置の説明 |
・初診検査 ・クリーニング(歯石探知、PMTC、エアフローなど) ・TBI |
2年目~ | ・オペ室の器具準備、片付け ・見学者対応 |
・インビザラインコンサルティング ・自費歯周病治療コンサルティング ・物販コンサルティング |
・自費診療のアシスト ・SRP ・ホワイトニング ・インレー/クラウンの試適・調整 |
3年目~ | ・後輩指導 ・インプラントオペの準備・管理 |
・インプラントコンサルティング ・オペの流れ説明、同意書、麻酔科問診 |
・自費メンテナンス ・インプラントオペのアシスト |
※横にスクロールができます。
入職後は先輩歯科衛生士がメンターとして付き、基本的なことから着実に指導をしていきます。専門知識や技術面だけでなく、コミュニケーションやカウンセリングのスキルも磨きながら総合的なスキルアップを促進します。
歯科用語や治療の手順、口腔内写真の撮り方など基本的なことから学べる法人オリジナルの図解マニュアルをスタッフ全員に配布しています。マニュアルを使いながら、経験や習熟度に合わせて一人ひとり丁寧に教えていきます。
週に1日朝の時間を使って技術指導などの勉強会を行っています。スタッフに合わせた実習内容を決めて、歯科医師や先輩衛生士が講師となって教えます。診療中に感じた疑問点や悩みなども話し合い、知識・技術を高めあっています。
年に数回、外部の講師を招き接遇・マナー研修などを行います。プロの外部講師による研修を受けることで患者さんに対する気遣いや配慮、丁寧な言葉遣いなどの基本的なマナーを身につけて行きます。
スキルアップを目指している方への支援制度を充実させ、個々の成長をサポートしています。学会・認定セミナーの費用は法人が全額負担して資格取得を支援します。IDHA認定歯科衛生士・臨床歯科麻酔認定歯科衛生士・ホワイトニングコーディネーターなどの様々な資格取得実績があります。
エス歯科グループでは、目指す将来像を踏まえて成長できるキャリアパスを用意しています。職務遂行能力やクリニックへの貢献度などを総合的に評価し、役職に応じて給与が増えていく仕組みを整えています。
また、育休・産休制度もあり、多くのスタッフが実際に活用して復職しています。育児期間に時短就業を選択することもでき、実際に時短就業を行っているスタッフもいます。